シリア内戦の落としどころ

シリア内戦に対して、アメリカ・イギリス・フランスは、シリア政府側が反体制派に対して「化学兵器」を使用したとして「空爆」を行ったとの事です。

シリア内戦に関しては、政府側にロシアが、反体制側にアメリカがついており、なかなか解決の糸口が見つけられません。

我々日本人は、どちらかというとアメリカ寄りのニュースを享受するため、「反体制側」に肩入れしてしまいがちですが、本当のところは我々の与り知らないところです。

さらに最近はISIL(自称イスラム国)の活動がおさまってきたものの、同じく反体制派のアルカイダ系「アル・ヌスラ戦線」や「北部クルド系」の反体制活動があり、なかなか収束を見ません。

現在の分かる情報内では、シリア国民の4人に1人は亡命をしているらしいですが、それでもなお多くの国民がそのい命を危険に晒しているところです。

日本のように隣国との口論はあろうとも、なかなか本当の戦乱に見舞われない国にとっては、対岸の火事になりがちな話題ですが、どんな戦時下でもそこには「人間が生活している」という事です。

日本の歴史上でも「内戦」というものはありました。

幕末~明治維新がそうなのかもしれません。

体制派(徳川幕府)と反体制派(明治新政府)が双方とも「大規模な内戦を起こし、諸外国の進出を許すべきではない」という考えの元、「江戸城無血開城」という平和裏な政権移譲が行われました。

これはかなり稀なケースであり、日本がその後も急速に西洋文化を取り入れ、世界の中で確固たる地位を築いている下地になっています。

これを例に見れば、「反体制側の移行を一定に取り入れたアサド政権側の政権移譲」というのが最も平和裏に自体収束できる可能性もありますが、反体制側の主張もはっきりしません。

どこかの時点で、政権側と反体制側が話し合いのテーブルに付かなければ、被害をこうむるのはシリア国民ばかりになります。

中東の話題というと、遠くの国の事情ですが、同じ人間として、早急な解決が見られることを希望しています。