はずれ馬券にも価値が??

300px-2010_kokura_kinen合計29億円ほどを脱税したとして告訴されていた男性の裁判で大阪地裁は「はずれ馬券は経費にあたる」という判決を出した、という事です。

たしかにこの男性にとって29億円の当たり馬券を出すために、かなり多くのはずれ馬券を購入していたことになります。

29億円にまるまる税金がかかってしまっては、さすがにたまったものではないでしょう。

結局、「当たり馬券-はずれ馬券=儲け額×税金」という事で落ち着いたようです。

しかしこの判決が出てしまうと、道に落ちていたはずれ馬券も「経費」と数えられ、それこそ「はずれ馬券」は一種の領収書の代わりになり、今までのように「はずれ馬券を空中に放り投げる」なんていう人がいなくなるかもしれません。

それこそ、大当たりをした人は必死になって落ちているはずれ馬券を探し回るでしょう。

そうなるとはずれ馬券を購入した「本当の領収書」」も必要になるかもしれません。

馬券を買うのに領収書を要求する、これはまた面白い光景ですね。

個人的には競馬などはやらないので、どういう世界かは想像しかねますが、これからの「はずれ馬券」の価値が、大きく変わってきそうです。

首相公邸に幽霊は・・・?

index5首相公邸に幽霊が出るから、安倍総理はまだ公邸に引っ越さないのではないか?

という趣旨の質問を民主党の某議員が質問したそうです。

なんと国会も幼稚な話になったものでしょうか?

んな話は国会の席じゃなく、お酒の席でやるべきです。

本当にレベルが低い質問で、がっくりしました。

たしかに現公邸、旧官邸は歴史の舞台にもなったところです。

226事件しかり、昭和の激動の時間の舞台にもなりました。

しかしそれは「官邸」という性格があったためのもの。

官邸である限り、いつの時代も、歴史の最前線を見てきたはずです。

この手の話題はアメリカのホワイトハウスにもあります。

イギリスのナンバー10にもあるでしょう。

話としては面白いですが、国会の質問の中に入れるべきものでもないと思います。

一応政府は「承知せず」と閣議決定したようですが、力が抜けてしまいます。

時にジョークも必要だとは思いますが、「あくまで時と場合をわきまえないと」と思います。

ミャンマー or ビルマ?

250px-myanmar_in_its_regionsvgアメリカが最近「ミャンマー」という国名を公式な場所で使い始めている、という話が出てきました。

ミャンマー、かつて日本では「ビルマ」と呼ばれた国です。

クーデターによる軍事政権樹立と共に、国名をミャンマーに変更。

日本は奇しくもそれに同調した形です。

調べてみると、アメリカ・イギリス・オーストラリアなどの政府は「ビルマ」と呼んでいて、日本やインド、ASEAN諸国、中国、ドイツなどは「ミャンマー」と呼んでいるようです。

アメリカでも新聞「ワシントン・ポスト」はビルマを使い、「ニューヨーク・タイムス」はミャンマーを使うなど、アメリカの中でもいくつかの論調があるようです。

もともと「ビルマ」という名前もイギリス植民地時代に利用された名称であるので、民族的には「ミャンマー」の方が良い、という意見もあるそうです。

国名一つですが、ミャンマー(ビルマ)には様々な思いが込められています。

今までは「ミャンマー」というのを簡単に口ずさんできましたが、すこし思い返しも必要かもしれません。

Windows8に慣れません。

images1

Windows8 をOSにしたパソコンを購入ししばらくになります。

なかなか使いづらかったことにも慣れ・・・・

などと言ってみたいものの、実はまだなかなか使い勝手がわかりません。

やはりインターフェースが「タブレット式」のものに集中しているからでしょう。

私のパソコンはタブレット端末でもなく、タッチパネル搭載機能のパソコンではありません。

そういったパソコンにとって、Windows8というのはあまりメリットのないOSに感じてしまいます。

唯一良いと感じるのは「起動が早い」という事。

これは今までが「Vista」であったことから、如実に感じます。

しかし結論的には、今までネット上で書かれていた通り「Windows7」を持っている人は、無理に「Windows8」にしなくてもよい、という考えに同意します。

オフィス2013から始まったという「skydrive」もあまり意味がありません。

500GBのポータブルハードディスクを持っているので、無料分のSkydriveを利用するにも、使い勝手があまりよくありません。

特にバングラデシュのように通信事情の遅い国に住んでいると、「まったく使わない」といっても過言ではありません。

もちろんOSは「Windows」や「MacOS」だけではないので、将来的にはこの2大巨人を倒すほどの強力なOSが無料で出るのかもしれません。

それまでは、まだまだ既存OS会社の商品に自分が慣れていくしかないのかなぁ、というのがここのところの感想です。

アメリカの宝くじの当選金は超高額!!

index4

アメリカの宝くじで「600億円」という超高額当選があったそうです。

日本でも年末ジャンボやロト6といったような宝くじがありますが、桁が違いますね。

しかし600億円を一挙に手にすると、よく聞く話が「人生を棒に振る」という話です。

資産をために貯めたビル・ゲイツ氏ジョージ・ソロス氏、日本でいうと孫正義氏ユニクロの柳井会長なども試算額でいえばこの程度は十分持っているのかもしれませんが、人生を棒に振っていません。

やはり何も積み上げたものがなく、突然舞い込んでくる大金は人の人生を狂わせるのでしょう。

アメリカでは当選者の詳細を今後発表するとしていますが、やはり当選者の今後や身の安全が心配されます。

ではなぜ詳細を発表するのでしょう?

それはやはり宝くじの公正性を明らかにして、ほかの宝くじ購入者に「本当に当選者は存在しますよ」というのを明らかにするためでしょう。

よくテレビで「発表は発送をもってかえさせていただきます」旨の発言を聞きますが、これでは本当に発送されたのかは闇の中です。

それを考えれば、当選者の発表は理に適っているでしょう。

600億円あてておいて落ち着け、とは言いませんがなるべく平穏に暮らせるように期待しています。

ベッカム選手の引退と胴上げ

index3サッカーの元イングランド代表のベッカム選手が引退を発表しました。

ベッカム選手はご存じのとおり、日本でも「サッカー界の貴公子」として知られています。

サッカーよりも私生活の方が話題になりがちな選手でしたが、サッカー自体もさすがに強豪イングランド主将だけあって素晴らしいプレーでした。

私生活の派手さと打って変わって、プレイ自体はどちらかというとチームに献身的な、身体を張るプレーヤーで好感を持っていました。

もともとは実直な性格なんでしょう。

さてベッカム選手ですが、報道された写真で「胴上げ」をされていました。

胴上げというのは、日本の文化のような気がします。

あまりほかの国で行われるのを確認することが少ないのですが、最近ちょくちょく同様の行為を海外で見かけます

日本発祥の文化だとは思いますので、なにかしら影響をうけたのではないかと思います。

胴上げをされたベッカム選手、感涙していたようです。

場所は違えど、同志が行ってくれる胴上げには格別な感情が伝わるのですね

被災地の気持ちを踏みにじる愚行とその監査

images岩手県山田町からら緊急雇用創出事業を受託していたNPO法人が5億円以上の損失を出して破産手続きの開始をしたらしいです。

ニュースで見聞きしただけですが、知る限りでもこのNPO法人の資金の使い方が尋常ではありませんでした。

まるで軍隊のような重装備、トラックも写真の通り普通のトラックより一文高い車種。

さらに慰労事業と冠したどんちゃん騒ぎ

そのほとんどで領収書もないようなずさんな管理だったことが明らかでした。

逆に山田町は貴重な財源をあれだけの額渡しているのにも関わらず、監督責任はないのでしょうか??

公金の扱いは非常に大事なもの。

普通に考えたら管理が厳しいはずなのに、なぜこんなにも大胆な使用を許したのか、または見逃していたのか?

ここまで大胆であれば、内部や外部からもそれなりの声が上がっていたはずです。

もちろん第一の非は、このNPO法人にあります。

まさに計画的犯行といっても言い逃れできないくらいの大胆すぎる犯行です。

第二の非は、このNPO法人への支出を担当していたもの、部署

まったくおとがめなしなんてことは考えられません。

もっとも被害をこうむったのは財源を出してきた町民および、補助金が出ていたのならばその財源支出者(国民)。

また彼らにやとわれ、急きょ解雇になった被災者たちでしょう。

もう少ししっかり見れば、もっとこのような事例があるように思えます。

しっかりしたチェックをしてもらいたいものです。

新デザインの名刺作成中

folded-business-card-even-thumbl現在、三敬鋼機の名刺デザインを新調しています。

イラストレーターを駆使して、新しい二つ折り名刺をデザインしています。

日本の名刺というのは意外と同じサイズが多いです。

今回、いちおう作成名刺は日本の標準規格に合わせていますが、海外では多種多様なサイズの名刺が見られます。

小さかったり、角が丸くなっていたり。

日本でもアパレル関係の方や、デザイナー関係の方は名刺で個性を出そうとされる方が多いです。

これからも今まで以上に名刺に様々な個性が表れる可能性が高いでしょう。

とりあえず現在急いでデザイン制作に取り組んでいます。

制作後はぜひ三敬鋼機の名刺を楽しみにお待ちいただければ、と思います。

口コミ・レビューの功罪

index2インターネット上の「口コミサイト

みなさんも参考にされたかたも多いかもしれません。

飲食店の口コミサイト「食べログ」に事実と異なる口コミを書かれ、その後に客足が大幅に遠のいたとしてある飲食店が「食べログ」管理会社に提訴しました。

このインターネット上の口コミ、どこまで信頼性があるのでしょうか?

前にクリントン大統領時のゴア副大統領が「本物の情報を得たければ既存のメディアの情報操作に頼らず、インターネットからの情報を仕入れそれを選別するべきだ」と言っていました。

たとえば日本のメディアでも様々なタブーがあり、正確な情報は得られず、時には間違った主張を刷り込まされる危険もあります。

そのうえでこのような「口コミサイト」や「レビュー」というのは一定の信頼性をもって受け入れられてきましたが、やはり一番肝心なことはそれを受け取る人の「選別」かと思います。

時に私のサイトにも「有効なレビューを書き込みます」などという宣伝メールが入ります。

これはかなりアンフェアな動きではないでしょうか?

ではどのように口コミを選別するか?

やはり「レビュー数」「口コミ数」の多いものから選び、ポジティブ・ネガティブ両方の意見を見ることでしょう。

口コミ数が少なく、ポジティブ・ネガティブのどちらかに偏った情報は、なにかしら情報操作されているか、本当の意見なのでしょう。

結局は「見る側の選別能力」にかかっているのが口コミ・レビューの参考のしかたです。

ゴールデン・ウィーク

index1日本ではゴールデン・ウィークが本格的に始まります。

今回のゴールデン・ウィークは分散型で、海外への遠出よりは国内での移動も多そうです。

中国での鳥インフルエンザの影響もあるのでしょう。

丁度、その直前に「富士山の世界遺産登録」の話もあり、富士山詣をされる方も多いかもしれません。

大阪では梅田に新しいショッピングモールができました。

全国規模のニュースだけでもいくつか行楽地がありますので、地方単位でみるともっとたくさんの行楽地があるのでしょう。

気分のリフレッシュできるゴールデン・ウィークになればよいですね。

なぜオランダのイメージカラーがオレンジ??

indexゴールデンウィークを迎え、人々の明るい笑顔の中、遠くオランダでは新国王の即位が行われています。

やはり一国の国王の即位というのは、どの国もその国の伝統に基づいた格式ある行事で見ていて面白いです。

行政のトップである「首相」の交代はあまり、このような形ではありません。

しかし国家元首となる「大統領」になってくると「王室」と同様の大規模な「就任式」があります。

しかし王室というと、その交代はかなり年月のかかるものであるため、やはり「大統領」よりも趣があります。

さて、今回のオランダ王室

オランダのサッカーチームもそうですが、「オレンジ」がシンボルカラーになっているようです。

調べてみるとフルーツのオレンジでなく、「オレンジ色」を「oranje(オランイェ)」と呼ぶようで、かつてのオランダの王室にいらっしゃった同じ名前の「オランイェ公」からちなんでイメージカラーになったようです。

オランダのイメージカラーがオレンジ色なのは知っていましたが、王室にちなんだものだったんですね。

面白いです。

ロシア式敬礼??

images5

昭和の日の始まりと共にルデンウィークが始まりました。

政治家の外遊も始まりましたが、まず安倍首相のロシア訪問が報じられました。

今回のロシア訪問では、長年の悲願であった「北方領土返還」についてかなり踏み込んだ協議が行われるだろうという話し合いになっています。

ニュースを見て気になったのは、プーチン大統領と安倍首相の面会時に、ドアを警備する警備員?のような方の奇妙な敬礼。

部屋に入ってくる安倍首相の歩みと共に「顔をひねるように敬礼」をしていました。

その後は、写真にあるように「顔を傾けたまま」敬礼をしていました。

もちろんこれは何かしら伝統に基づいた敬礼の方法なのだと思いましたが、初めて見た敬礼方法です。

面白いですね。

もしテレビで再び見る機会があれば、ぜひ注目してみてください。

商品とデザイン戦略

imac_bondi_blue 最近、ようやくですが「商品にはデザインが大切だ」とううことに気づいてきました。

商品=利便性

商品=使いやすさ

など実質的な部分に目が行きますが、それに付随するように「デザイン」というのも避けて通ることのできない重要な要素だという事が今更ながらわかってきました。

ここでいうデザインというのは、たとえば車でいう「風の抵抗を考えた流線型のデザイン」のような、機能に付随するデザインのことではありません。

時には機能を度外視したような「視覚的デザイン」です。

たとえばアップル・コンピューター。

やはりこの会社が強烈なインパクトで市場に挑戦してきたものは「初代i-mac」でしょう。

それまでの堅苦しい、いわゆる事務的なデザインしか存在しなかったパソコン市場に、鮮やかなスケルトン・カラーを持った「i-mac」で挑戦し、一気に「家庭のインテリアとしておしゃれなパソコン」という新たな概念を発生させました。

これは一般市民にパソコンを普及させるのに大きなステップになったはずです。

最近ではトヨタ自動車のピンクのクラウン

images3それまで「おじさんの車」として認識されていたクラウンを、いきなりピンクに塗りCMに登場させました。

これは画期的なイメージの変化を及ぼしたと思われます。

もちろん実車としてはごく少量の限定生産と言われていますが、このCMのインパクトは大きく、クラウンのイメージを大きく変えた可能性はあります。

ただたんに「ピンクに塗った」だけならば、田舎のヤンチャな方たちも行っていることです。

それを本家本元のメーカーが行い、さらに旬の若手女性タレントの運転でCMに登場させる。

これは画期的なイメージ戦略です。

ダイソンのサイクロン式掃除機

サイクロン式としてはダイソンが先駆けですが、その後後続メーカーが続き、ダイソンの専売特許というわけではなくなりました。

値段も後塵メーカーより高い中で、まだまだ需要があるのはなぜか?

やはり洗練したデザインがひきつける魅力なのかもしれません。

商品」と「デザイン

男性は機能性に重きを置きそうですが、女性はきっと「デザイン」に重きを置きます。

そういうところが「女性が社会で必要とされる感覚」なのでしょうね。

家電業界を取り巻く環境変化

index3家電チェーンの大手「ヤマダ電機」が国内外で苦戦しているそうです。

つい最近まで、ヤマダ電機をはじめとした大手家電量販店の隆盛が伝え漏れてきましたが、ここにきての「苦戦」の話。

びっくりしました。

しかし、これも想像できたことですが、若い世代になればなるほど「商品は家電量販店で確認し、購入はネットで最も安い値段で」という購入者が多くなってきているようです。

大手量販店は「Amazon」などのインターネット量販店に対して不平を漏らしているようですが、これはなかなか難しいものです。

もともと家電は、「近所の家電屋さん」に頼むのが常でした。

家電屋さんに頼み、持ってきてもらう。

設置も頼む、というのが流れだったような気がします。

その後、家電の発達により設置も楽になりそれと共に「家電量販店」という存在が出て、大量購入によるスケールメリットをフル活用。

個人で営む「家電屋さん」を淘汰してきました。

そして今度はインターネット時代です。

今度は大きな土地や従業員を抱える家電量販店が、ネット流通に淘汰されようとしています。

今後の家電量販店を取り巻く環境はどうなってくるのでしょうか?

大手量販店がこのまま手をこまねいてみているとは思えません。

実際、高齢化社会を迎え「近所の家電屋さん」が見直されている現状もあります。

消費者としては、「常に便利なほう」へ冷血なほどに動いていきます

これからの動きも、また見ものですね。

ボストンテロ事件についての驚くべき報道姿勢

images2ボストンのテロ事件にようやく進展がありました。

容疑者の映像が全米各地で流れています。

さすがに詳細な映像だったため、早急にさらなる進展が見込めると思われます。

このような無差別なテロ行為や犯罪行為は許されるものでありません。

早く犯人が見つかってほしいです。

ところで気になったのが日本の報道

海外の報道もいくつかみて、そこまでではなかったのですが、日本の報道で今回の「圧縮鍋」を使った爆弾の「作り方」までかなり詳細に報道していたことです。

もちろん決定的なことまでは放送しませんでしたが、それでも「異常とも思えるほどの細かさ」で報道していた局が、なんといくつもありました。

番組としては「こんなに簡単なもので・・」という意図だったのかもしれませんが、逆にみると「こんなに簡単に作れるんですよ」と言っているようなものです。

さらに加えて、ある局では「探せばインターネット上で作り方が探し出せる」なんていうことをわざわざ言っている局もありました。

まさに「くわしくはウェブで・・・」の世界です。

これでは無駄に「模倣犯」を生み出しているのと同じです。

ビックリしました。

国民の「知る権利」を満足させるのが報道の務めですが、このような情報は「過度」ともいえるものです。

ほんとに口をあんぐり開けてしまう放送でした。